この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

「なんで私ばっかり,こんなに仕事が回ってくるの…?」
「頑張ってるのに評価されない。このままでいいのかな?」
「あの人,忙しそうだけど,仕事多いのかなぁ?」
「できる人ほど仕事が多い」 —— 職場でそんな現象に疑問を感じたことはありませんか?
周囲からの信頼が厚いあの人,誰よりも手際よく動くベテラン,次々と仕事を任される優秀な同僚…。
しかし,そんな「できる人たち」も,実は見えないプレッシャーや悩みを抱えているかもしれません。
この記事では「なぜできる人に仕事が集中するのか?」という根本的な理由から始まり,仕事が多すぎることで起きる問題点,対処法,そしてキャリアにどう影響するのかまで,現場での実例を交えてわかりやすく解説しています。
筆者自身の工場勤務16年の経験から見えてきた「本当にできる人の特徴」や,「ただ忙しいだけの人」との違いにも迫ります。
仕事量が増えて困っている方,自分の働き方を見直したい方,マネジメントやキャリアアップを意識している方にとって,ヒントとなる内容がきっと見つかるはずです。
どうして「できる人」は仕事が多いのか?

まず,この項では「どうしてできる人ほど仕事が多いのか」について解説していきます。
仕事が多い人の特徴は次の3つが考えられます。
- 信頼されているから頼まれやすい
- 仕事が早いからついお願いされる
- 特別なスキルや知識がある
1. 信頼されているから頼まれやすい
まず,仕事が集まる一番の理由は「信頼」です。
頼んだことを確実にやってくれる,ミスが少ない,報連相がしっかりしている。
そんな人は自然と「またお願いしたい」と思われる存在になります。
職場では,誰に任せるかで成果が左右されることが多いため,「この人なら安心」と思われた瞬間に,他の人以上に多くのタスクが集まるのです。
2. 仕事が早いからついお願いされる
仕事ができる人は「作業が早く,しかも正確」。
一つの仕事が終わるのも早いので「余裕があるのかな」と周囲から見られ,ついつい新しい仕事を頼まれやすくなります。
しか,これは良い面だけではなく「あの人は暇そう」と誤解されたり,終わらせるスピードが速いがゆえに無限に仕事が増えてしまう…なんてこともあるのです。
3. 特別なスキルや知識がある
業務の中には,「あの人しかできない仕事」が必ず出てきます。
専門的な知識や資格を持っている人,ベテランとしての経験値がある人は,自然と特定の仕事を任されるようになります。
特に,少人数の職場や工場などでは,全体の仕事を回す上で欠かせない存在として,業務が集中しやすくなります。
仕事が多すぎるとどうなる?

仕事を多く任される人は,職場にとって重要な人という意味ではいいことなのですが,仕事が多すぎるとそれなりに弊害が現れてしまいます。
この項では「仕事が多すぎるとどうなるか?」について触れていきます。
次の3つはよく見られる弊害です。
- ストレスがたまって体調を崩しやすい
- ミスが増えて効率も落ちる
- プライベートの時間がなくなる
1. ストレスがたまって体調を崩しやすい
仕事量が増えすぎると,まず影響が出るのが「心」と「体」です。
次々と降ってくるタスクに追われ,「まだ終わってないのにまた仕事が…」というプレッシャーが積み重なると,知らず知らずのうちにストレスが溜まっていきます。
最初は肩こりや睡眠不足などの軽い症状だったのが,気づけば体調不良で休む日が増える——そんな悪循環に陥ることも珍しくありません。
2. ミスが増えて効率も落ちる
「忙しすぎると,かえって仕事の質が下がる」——これは現場でよく見かける現象です。
一つひとつの業務にじっくり向き合えなくなり,「とにかく終わらせる」ことが優先になると,確認不足や伝達ミスが起きやすくなります。
結果的に,ミスのリカバリーに時間を取られたり,周囲に迷惑がかかってしまい,「あれ?結局効率が悪くなってない?」と自分でも感じるようになることがあります。
3. プライベートの時間がなくなる
残業が増えたり,休日に仕事を持ち帰ったりするようになると,当然ながら自分の時間がどんどん削られていきます。
「家族と過ごす時間が減った」「趣味に手を出す余裕がない」など,仕事が私生活にまで影響を与え始めると,モチベーションの低下や人生の満足度にまで関わってきます。
仕事ができる人ほど,「責任感」で無理をしてしまいがちですが,長く働くには「自分の時間」も大切にしなければなりません。
仕事が多すぎるときの対処法

仕事が多すぎて現れる弊害をなくすための対処法を解説します。
仕事が多くなってトラブルに発展する前に,次のことを試してみてください。
- やるべきことに優先順位をつける
- 上司や同僚と相談して調整する
- 他の人に任せることも大事
やるべきことに優先順位をつける
すべての仕事を一度にやろうとすると,パンクしてしまいます。
「今,本当にやるべきことはどれか?」とタスクを仕分けし,緊急性や重要度で優先順位をつけることが大切です。
付箋やタスク管理アプリなどを使って「見える化」するだけでも,頭の中が整理され,動きやすくなります。
上司や同僚と相談して調整する
「これ以上は厳しい」と思ったら,まずは素直に相談することが大事です。
言いにくいかもしれませんが,我慢して抱え込みすぎると,体調を崩したり大きなミスにつながるリスクもあります。
現場では,忙しい人ほど「手が空いたら手伝うよ」と言ってくれる仲間も多いはず。
相談して協力を得ることで,負担がぐっと減ることもあります。
他の人に任せることも大事
全部を自分でやらなくても大丈夫です。
「あの人にお願いしたら助かるかも」というタスクは,思いきって任せてみましょう。
後輩や部下にチャンスを与える意味でも,適切に業務を引き継ぐことは大切です。
結果的にチーム全体のスキルアップにもつながり,「任せ上手な人」は仕事のできる人としても評価されます。
仕事量とキャリアの関係って?

「忙しい=評価される」と一般的に考えられます。
この項では,多くの仕事をこなすことで得られるメリットと,見落とされがちなリスクを整理しながら,キャリアアップにつながる働き方について考えてみましょう。
忙しい人ほど評価される?
「忙しくしている=頑張っている」と見なされ,評価が上がるというのはよくある話。
上司からすれば、頼んだ仕事をしっかりこなす人は「信頼できる戦力」に見えるので,昇進やリーダー的なポジションを任される機会も増えてきます。
こなせる仕事の量が多いのは目につきやすいので,昇進やポジションを押し上げたい人は,まずは仕事量を増やす努力をするべきかもしれません。
色んな経験が将来に役立つ
仕事が多いということは,それだけ色んな経験が積めるということでもあります。
複数の業務を経験する中で,問題解決力やコミュニケーション力,マルチタスク能力などが自然と身につきます。
これらは転職や部署異動,新しいプロジェクトに関わるときにも大きな武器になります。
「忙しい時期ほど成長していた」と後から感じる人も少なくありません。
見落とされがちなリスクも…
ただし,「忙しくしている=評価される」と思い込んでしまうのは危険なケースも。
実際には,仕事を多く抱えている人ほど,細かい部分でのミスや連絡の遅れなどが増える傾向があり,「仕事が雑になった」と誤解されることもよくあります。
また,周囲から「全部一人でやりたい人」「他人に仕事を任せられない人」と見なされ,仕事の分担が進まなくなってしまうのは気をつけたいですね。
本人は疲弊し続けているのに,評価が頭打ちになったり,チーム全体の成長を妨げてしまう…という落とし穴に気づけないことがあるのです。
仕事量の多さは,評価やスキルアップのチャンスでもあります。
ただし無理を続けるのではなく,自分の限界や強みを見極めながら取り組むことが大切です。
経験を積みつつ,チームとの連携や信頼を築くことで,より良いキャリアにつながっていきます。
工場勤務16年の現場から見えた「仕事が多い人」と「本当にできる人」の違い

16年間,工場で働いてきた中で「あの人はできる」と言われる人には共通する特徴がありました。
その一方で,仕事を多く抱えながらも評価されづらい人も確かに存在します。
この項では,ぼくの実体験を通して見えてきた「本当にできる人」と「仕事を抱えすぎる人」との違いを紹介しておきます。
目立たないけど信頼されている人がいた
ぼくが勤めている工場に,Aさんという中堅社員がいます。
一見すると「特に目立たない人」なのですが,実は周囲からの信頼が厚く,トラブルが起きると真っ先に名前が挙がる存在。
昼休みにもよく呼び出されていて「何でいつもAさんなんだろう?」と思ったこともありました。
理由は,Aさんが全工程の流れを熟知していて、誰に聞かれても正しく説明できるから。
愚痴をこぼさず淡々と仕事を進める姿勢は,「頼れる人」として皆の支えになっていたんです。
何でも背負い込んでしまう人の落とし穴
次は,中途採用で入ってきた40代のBさんについて。
何でも「やります」と引き受ける姿勢は立派でしたが,気づけばいつも慌ただしく動いていて,ミスや確認不足が続くことも。
優先順位をつけるのが苦手で,「あれもこれも」と抱え込んだ結果,周囲に「忙しそうなだけで仕事が雑」と思われてしまっていました。
本人は頑張っているのに評価に結びつかない——その理由は,「段取り力」や「仕事をうまく断る力」,「人を頼る力」が足りなかったことにあるかもしれません。
「できる人」は、やらないことも決めている
そして,Cさん。
彼は「これは自分よりも〇〇さんの方が得意だから」と他の人に仕事を割り振るのがとても上手でした。
自分で抱え込まず,誰に何を任せればチームがうまく回るかを常に考えていて,結果的に部署全体の生産性が上がっていました。
「できる人」は,実は“全部自分でやる人”ではなく,“やらないことを選べる人”なのだと気づかされた瞬間でした。
「できる人」とは,単にたくさんの仕事をこなす人ではありません。
必要なことに集中し,周囲を巻き込みながら成果を出せる人こそが本当の意味で“できる人”。
仕事を抱え込まず,任せることや断ることも含めて,自分らしい働き方を見つけることが,長く信頼され続けるコツです。
【まとめ】自分らしい働き方を見つけよう!
「できる人ほど仕事が多い」という現象は,どの職場にもあるごく自然なものです。
しかし,それを「うれしい評価」と受け止められるか,「つらい負担」と感じるかは,その人自身の向き合い方次第。
仕事を効率的にこなす力も大切ですが,時には断る力,人に任せる力,相談する力も同じくらい大切です。
忙しさの中でも自分を見失わず,長く,健康に,楽しく働ける自分なりのペースを見つけていきましょう。